良質なコンテンツって本当にSEOに効果的なのでしょうか?
SEO対策でもっとも重要とされているのは、「良質なコンテンツ」というのはもはや常識となっています。
実際のところ、これは本当なのでしょうか?
まず、『良質なコンテンツ』がSEOに有利なのは、ほぼ間違いないでしょう。
バックリンク(被リンク)SEOがほぼ効かなくかなくなってきているのは実感しています。
(もちろん、ページ内に出てくるキーワード数なども重要な点だと思いますが。)
良質なコンテンツとは?
検索エンジンからみる、良質なコンテンツとは、
良質なコンテンツ = ユーザーが必要としている情報 ということになると思います。
良質なコンテンツは、ユーザーが必要・知りたい情報の答えを書いている記事(ページ)かどうかということになります。
もちろん、ユーザーによって求めているものが違ってきますので、「検索ワード」とコンテンツのマッチング、一致しているかがポイントになってくると思います。
Googleはどうやって「良質なコンテンツ」を判断している?
では、Googleがどのようにコンテンツの良し悪しを判断しているのでしょうか?
Googleがコンテンツを読んで、判断しているのでしょうか?
詳細な検索エンジンのアルゴリズムは公開されているわけではないので、全て私見となりますが、
コンテンツを確認してコンテンツの良し悪しを判断しているとは思いません。
繰り返しになりますが、ユーザーが必要な情報かどうかを判断しているのです。
判断の重要なポイントとして「クリック率」「直帰率」「滞在率」があります。
「クリック率(CTR)」が高い、「直帰率」が低い、「滞在率」が長いをGoogleがを大きく左右しているのではと思います。
ページの順位が下がる場合。
Googleで検索 ⇒ サイトにアクセス ⇒ すぐに検索結果一覧に戻る(ユーザーにとって必要な情報ではない。)
⇒ 検索ワードに対するページの評価が下がる
ページの順位が上がる場合その1
Googleで検索 ⇒ サイトにアクセス(クリックされる) ⇒ しばらく滞在して検索結果一覧に戻る(ユーザーにとってある程度必要な情報があった。)
⇒ 検索ワードに対するページの評価が上がる
ページの順位が上がる場合その2
Googleで検索 ⇒ サイトにアクセス ⇒ 検索結果一覧に戻らない(ユーザーにとって必要な情報があった)
⇒ 検索ワードに対するページの評価が上がる
直帰率とは?
これはGoogleアナリティクスを使用していると馴染みのワードになりますが、
サイトに入ってから、退出するまでの時間を元に、直帰したか直帰しなかったかを表す指標になります。
アナリティクスのデータを使用してるかというと違うでしょう。
Google 検索エンジン側から、ユーザーがサイトに入ってから戻ってくる時間を計算しているのだと思います。
直帰率減らすための工夫
タイトルとページ(記事)の一致性を高める
タイトルがSEOで一番タグ項目になりますが、検索ワードととページの内容が
やはりユーザーに対して、有益なコンテンツを掲載するのが一番重要になりそうです。
冒頭の文章(つかみ)が魅力的
冒頭の文章が良ければ、ユーザーをコンテンツに引き込みやすくなります。
もちろん以降の文章(コンテンツ)も大事になりますが。
目を引く画像を掲載する
文章に興味が無くても画像が魅力的だとそれだけで、興味がわきます。
長いページで、時間を稼ぐ
文章が長いと当然、読む時間がかかり、直帰率は低くなるでしょう。
ただし、有益でない文章でない場合は、直帰につながってしまいます。
ちょっと裏技編
- 「続きを読む」ボタンを付ける
- ページを分割する
- ローディングを長くする(アニメーションを付ける)など
これらは、アクセシビリティはかなり低いんですが、いまだに上位に来る記事はこういった「仕掛け」があるサイトが多き気がしますね。
ただこれらは、今後マイナス要因になると予想しています。
ページを分割するのは、PV稼ぎ(広告プレビューなどにも影響)を狙っている場合もあります。
話はそれますが、最近、検索エンジンの検索結果に、サービスを提供しているページよりも先に、ブログ記事が先に来るようになっていますね。