KUMA NOTE– Author –
-
サウンドデバイスを認識しないのでUSBオーディオ 変換アダプタで対策
経緯を書くと長くなるので割愛しますが、PCの(Windows11)のサウンドデバイスを全く認識しなくなったため、Bluetooth接続で音声を出力していました。 ただ、Bluetoothスピーカーを他でも使ったりするので、そのたびに接続するのが面倒だったので、USBスピ... -
EWiNのパンタグラフキーボードが思いのほか良かった
メカニカルキーボードが合わなかったりと、ちょうどいいキーボードを探し続けている筆者ですが、久々に古いエレコムのパンタグラフキーボードを取り出して使ったら、思いのほか使いやすいことに気づきました。 なぜ使っていなかったのかは記憶にないのです... -
おしゃれな消しゴム【8選】高級感のある文具は持ってるだけでやる気アップ!
いつも何気なく使っている文房具。でも、ちょっとデザインにこだわるだけで、気分がグッと上がることってありませんか?お気に入りの文房具があると、それだけで机に向かうのが楽しくなったり、作業のモチベーションも高まりますよね。 特に「消しゴム」は... -
【コピペOK】CSSで作る動きのあるボタンのサンプル集
CSSアニメーションを使ったボタンのアイデア&サンプル集です。コピペ後、配色をお好みの色に変更して、ご利用ください。 基本のCSS まずは基本となるCSSになります。全てのボタンで共通となりますので、まずはこちらをコピーしてください。 基本2について... -
Google Analytics で本日が表示されない場合の確認箇所
Google Analytics で設定しているアカウントで、「本日」が表示されないことがありました。 他のアカウントは、普通に見られるのに何故か?色々設定を見ていたら、タイムゾーンが「日本」ではなく「アメリカ合衆国」(多分デフォルト)になっていました。 ... -
slickで「responsive」の設定が効かない
色々な使い方ができる slick 、とても便利でよく使わせてもらっています。 slickのオプションの「responsive」ですが、何故か設定が効かない状況がありましたので、備忘録です。 下記のように対応することで、正常に動作するようになりました。 変更前のコ... -
GA4の解析タグの場所が分りにくいのでメモ
GA4(Google Analytics 4)の解析タグがの場所が分りにくいのでメモです。 IDはあちこちに表示されるのですが、単純に解析タグはどこにあるか毎回わかりにくいなと思います。 WordPressなどのテーマによっては、IDだけで設定完了できる場合がありますが、... -
CSSでリンクを無効にする
レスポンシブサイトなど、どうしてもCSS側でリンクを無効にしたい時ってありますよね。 そういうときは、CSSのプロパティの「 pointer-events 」を使うと便利です。 リンクを無効にする [crayon-6866686f8491f491508714/] リンクを有効にする 逆に無効にし... -
小型ワイヤレススピーカーSONY【SRS-XB01】レビュー
Bluetooth接続のワイヤレススピーカーを探していたところ、SONYのワイヤレススピーカー「SRS-XB01」が良さそうででしたので、購入しました。 ちょっとスマホからいい音で聞きたいときは、すごく便利なスピーカーでした。 ?? 音質について かなり小型ですが... -
【CSS】box-sizing で横幅がはみ出るのを防ぐ
CSSで、要素に padding(余白)、borderを指定した場合、その分が幅に反映される仕様です。 例えば、下記のような style を指定している、要素があるとします。 [crayon-6866686f84aa7674663494/] そうすると、上記要素「.box 」の横幅は、width+padding...