【神機能】画面割り付けできるFancyZonesでウィンドウ管理が劇的に快適になる

複数のウィンドウを効率よく並べて作業したいときに便利なのが「画面割り付けソフト」です。

よく、PCモニターの付属ソフトとして、メーカーが提供していることがあります。
以前、DELLのモニターを買ったときについていた、Display Manager という超便利な画面割り付けソフトを使っていたのですが、いつしか非対応になってしまい使えなくなっていました。

その他、フリーソフトや有料アプリなど様々な選択肢がありますが、動作が不安定だったり、使いにくいソフトも多い中、注目したいのがMicrosoft公式の無料ツール「PowerToys」の中に含まれる「FancyZones」です。

そんな、画面割り付け・配置ソフトのFancyZonesの魅力・使い方・活用シーンを紹介します。

FancyZonesとは?

FancyZones(ファンシーゾーンズ)は、ウィンドウを自由なレイアウトで分割・配置できる機能です。
標準の「左右に並べる」「上下に分ける」よりも遥かに高機能で、以下のような操作が可能になります:

  • ウィンドウを任意のグリッドに吸着させる
  • カスタムレイアウトを自作できる
  • マルチモニターでも使える
  • ショートカットで瞬時に整列できる

つまり「画面を自分仕様に構築できる、最強のウィンドウ整理術」。

使い方(導入も簡単)

① PowerToysをインストール

Microsoft Store または公式GitHubから「PowerToys」をインストールします。(Microsoft Storeからのインストールが簡単です。)

② FancyZonesを有効にする

PowerToysの設定画面を開き、「FancyZones」項目をONに。

③ レイアウトを選ぶ(または作成)

「レイアウトエディター」を起動して、以下のような分割スタイルを選べます:

  • グリッド(左右均等)
  • カラム(縦分割)
  • 行(横分割)
  • カスタム(自分で好きな形に)

④ Shiftキーを押しながらドラッグ!

ウィンドウを移動する時に Shiftキーを押しながらドラッグすると、定義したゾーンにピタッと吸着!

実際の活用イメージ(例)

作業スタイルFancyZonesの活用法
ライター/ブロガー左:ブラウザ、右上:メモ帳、右下:校正チェック
プログラマー左:エディター、右:ブラウザ、下:ターミナル
事務作業左:Excel、右:PDF、中央:メールアプリ
デザイナー左:Figma、右:素材フォルダ、下:色見本ツール
  • FancyZonesのここがすごい
  • 作業効率が爆上がり(切り替えゼロで並行作業)
  • 複数モニターにも対応(ゾーンごとに個別設定)
  • 一度設定すれば、次回以降も自動でレイアウト復元
  • 自作レイアウトで“完璧な作業環境”を再現可能

注意点・コツ

  • デフォルトでは Shiftキー + ドラッグでゾーンに吸着しますが、設定で無効化/変更も可能。
  • アプリによっては一部吸着しないケースもあります(例:一部ゲームや特殊UI)。

まとめ:FancyZonesはPC作業の「整理整頓術」

「ウィンドウの整列」が手動だった時代はもう終わり。FancyZonesを使えば、
作業空間をまるで自分のデスクのように 自在にレイアウトできます。

特に、以下の人には絶対おすすめです!

  • マルチタスクで複数アプリを同時に使う人
  • ノートPC+外部モニターで効率化したい人
  • “作業用レイアウト”をいつも同じ状態にしたい人

コメント