WEB制作– category –
HTML/CSS/などWEB制作に関わる知識
-
【WordPress】 子テーマを使用時に画像のパス指定方法
子テーマ使用時に、テーマディレクトリ取得するとき、下記のテンプレートタグを使用すると思います。 get_template_directory_uri(); bloginfo( 'template_url' ); しかし、この場合、親テーマのパスが出力されてしまうため、子テーマに画像を入れている場... -
【WordPressテーマ】無料の「Cocoon」が凄い!有料テーマ JINとの比較も
現在このブログでは有料テーマの「JIN」を使っています。 https://kumanote.net/jin_theme/ 無料テーマ「Cocoon」を使う機会があったのですが、その機能の多さに驚きました。 無料の「Cocoon」で十分ではないか?と思ってしまいました。 【吹き出し機能】 ... -
親タグにCSSを追加・適用する
親タグにCSSを指定、追加する場合は、jQueryを使えば、簡単に対応できます。 例えば、あるボタンの親要素ごと非表示にしたい場合は、下記のように記載します。 サンプルHTML [crayon-67ecc1ca74ba9690800176/] jQuery [crayon-67ecc1ca74bb3765689961/] 【... -
レスポンシブデザインで【iframe】の高さを自動的に合わせる
Youtubeなどのを埋め込みたいとき、「iframe」で埋め込むことが多いと思います。 埋め込む、iframeには高さを指定しますが、レスポンシブデザインで、画面が小さくなった時用にCSSで高さを指定する必要があります。 当然ですが、height(高さ)を「100%」... -
WordPress5.8 ブロック型ウィジェットが使いにくい。元に戻す方法
WordPress5.8で追加された機能、フロックエディー型のウィジェットなのですが、超使いにくかったので、以前のウィジェットに戻すプラグインはないかと検索。 「Classic Widgets」なるものがあったので、それをインストール>有効化することで、以前のウィ... -
WordPressプラグイン「WP Page Post Widget Clone」で不具合?
既存記事を複製できるWordPressプラグイン「WP Page Post Widget Clone」ですが、不具合っぽい現象が発生しました。 「Clone Me」というリンクで既存記事のコピーの下書きが作成され、パーマリンクは「 xxxx-2」と元の記事に「-2」が自動的に付きます。 た... -
フォームパーツ input などで、直接入力できないようにする
input タグなどのフォームパーツで、直接入力してほしくない場合があります。 例えば、type属性が「date」やカレンダープラグインなどを導入している場合で、入力はカレンダーを使ってほしい場合などです。 inputタグに下記の属性を追加します。 ”readonly... -
【mixhost】を使ってみた感想。少しデメリットが多いかも・・・
何かと話題のmixhostですが、実際使ってみた感想を書きます。 【メリット】 コストパフォーマンス 総合的にみてコストパフォーマンスに優れいているのは間違いないです。 制限などが厳しくないため、複数のサイトを運営するのにも向いています。 高速 mixh... -
【Visual Studio Code】更新をインストールする際、警告が表示される
VS Code(Visual Studio Code)で更新の自動インストールに下記のエラーが出ました。 コピー先のフォルダーにファイルを作成中にエラーが発生しました この場合一度、VS Codeを終了後「管理者として実行」 にて起動することで、エラーが出ずインストールが... -
【WordPress】メニューのナビボタン内(ラベル内)で改行する方法
WordPressの管理画面(ダッシュボード)から編集できる「メニュー」で、メニューを変更するとき、改行を入れたいときありますよね。 そういう時は、単純に「ナビゲーションラベル」内に、「<br>」を入れることで、ナビボタン内で改行することがこと...